トゲアリ Polyrhachis lamellidens Smith, 1874
ワーカー
女王



九州大学 野崎さんに長野県で採集されたサンプルをご提供いただきました.
前伸腹節の斜面の形状はどうでしょう, 何とも言えないところがあります.
触角柄節上の立毛はumbratusと同様ですが, umbratusと比べて触角柄節の長さ, 胸部背板の様子, 腹柄節の高さあたりが違うような気がしますが, 撮影角度によるものかもしれません.
本種と思われますが, 違った場合は訂正します.
テラニシクサアリの美しい標本写真を撮影し, 一般に同定が困難とされているクサアリ亜属の同定のポイントをまとめました. 本種は同属他種のコロニーに社会寄生をする形でそのコロニーを創設します.
九州大学 野崎さんに北海道で採集されたサンプルをご提供いただきました.
☆ ワーカーの同定ポイント
参考:寺山 守 他『日本産アリ類図鑑 』(2014) 朝倉書店
木の根本付近に営巣し, 大規模な行列を形成して採餌する.
Maruyama 2005において, 日本のクサアリ亜属(Dendrolasius)は以下の5つ,
フシボソクサアリ(Lasius nipponensis)
Yamauchi 1979のL. crispus はシノニム
モリシタクサアリ(Lasius morisitai)
L. morisitai とL. capitatus はシノニムであるとしてL. capitatus で統一されているが, ここでは日本産アリ類図鑑に準拠してL. morisitai の方を採用した.
テラニシクサアリ(Lasius orientalis)
Yamauchi 1979のL. teranishii はシノニム
ヒラアシクサアリ(Lasius spathepus)
クロクサアリ隠蔽種群(Lasius fuji)
Radchenko 2005においてL. fuliginosus とは別種であると指摘. Yamauchi 1979がL. fuliginosus と表記しているものはL. fuji のことであると考えられる.
以下に, 同定形質をまとめる.
寺山 守, 久保田 敏, 江口 克之 2014. 日本産アリ類図鑑, 朝倉書店
Yamauchi, K. 1979. Taxonomical and ecological studies on the ant genus Lasius in Japan (Hymenoptera: Formicidae). I. Taxonomy. Sci. Rep. Fac. Educ. Gifu Univ. (Nat. Sci.), 6, 147-181.
Radchenko, A. 2005. A review of the ants of the genus Lasius Fabricius, 1804, subgenus Dendrolasius Ruzsky, 1912 (Hymenoptera: Formicidae) from East Palearctic.”Annales Zoologici. 55(1):83-94.
Maruyama, M. 2005. A new synonym in the subgenus Dendrolasius of the genus Lasius (Hymenoptera, Formicidae, Formicinae). Bull. Natn. Sci. Mus. Tokyo, Ser. A, 31: 115-117.
とりあえずクサアリ全種そろいました(デカクサはまだですが).
どこかで比較記事作りましょうか. どういう観点を含めて欲しいかなどあればコメントください.
西表島で採集しました. 特徴的な長い触角柄節が目を引きます. アメイロアリ属とは別属なんですね.
西表島で採集.
とても素早いです.
寺山 守, 久保田 敏, 江口 克之. 2014. 日本産アリ類図鑑. 朝倉書店.
アメイロオオアリに似るが, 前胸背面に立毛を備えることから区別できる. 自分が見てきた中で最も美しいアリです.
西表島で採集.
寺山 守, 久保田 敏, 江口 克之. 2014. 日本産アリ類図鑑. 朝倉書店.
アメイロケアリの美しい標本写真を撮影しました.
本種はヒゲナガアメイロケアリ(Lasius meridionalis)に極めて類似するが, 触角柄節上の立毛がほとんどないことから区別できる.
石下から発見されたが, 巣は木の根本付近にあると思われる.
ムネアカオオアリの美しい標本写真を撮影しました. 普遍的に見られる本種ですが, このように拡大してみるとまた違ったように見えるのではないでしょうか.
Mayr, G. 1879. “Beiträge zur Ameisen-Fauna Asiens.” Verhandlungen der Zoologisch-Botanischen Gesellschaft in Wien, 28: 645-686.
触角柄節及び中脚脛節に多数の立毛であることから同亜属の他種と区別できる.
Wilson, E. O. 1955. “A monographic revision of the ant genus Lasius.” Bull. Mus. Comp. Zool. Harv., 113, 1-201.
Yano, M. 1911. “A new slave-making ant from Japan.” Psyche 18: 110-112.
☆ 同定のポイント(女王)
参考:寺山 守 他『日本産アリ類図鑑 』(2014) 朝倉書店, Yamauchi et al. 1970
寺山 守, 久保田 敏, 江口 克之 2014. 日本産アリ類図鑑, 朝倉書店
K. Yamauchi, K. Hayashida. 1970. Taxonomic Studies on the Genus Lasius in Hokkaido, with Ethological and Ecological Notes (Formicidae, Hymenoptera). : II. The Subgenus Lasius (With 7 Text-figures and 5 Tables). JOURNAL OF THE FACULTY OF SCIENCE HOKKAIDO UNIVERSITY Series VI. ZOOLOGY, 17(3): 501-519
Yamauchi, K. 1979. Taxonomical and ecological studies on the ant genus Lasius in Japan (Hymenoptera: Formicidae). I. Taxonomy. Sci. Rep. Fac. Educ. Gifu Univ. (Nat. Sci.), 6, 147-181